南部利敬(読み)なんぶ としたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部利敬」の解説

南部利敬 なんぶ-としたか

1782-1820 江戸時代後期の大名
天明2年9月29日生まれ。南部利正次男。天明4年3歳で陸奥(むつ)盛岡藩主南部家11代となる。津軽藩とともに東蝦夷(えぞ)地の警備にあたり,文化5年所領20万石となったが,旧領10万石のままの格上げで藩財政はくるしくなった。文政3年6月15日死去。39歳。初名信敬

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「南部利敬」の解説

南部利敬 (なんぶとしたか)

生年月日:1782年9月29日
江戸時代後期の大名
1820年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む