南部利済(読み)なんぶ としただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部利済」の解説

南部利済 なんぶ-としただ

1797-1855 江戸時代後期の大名
寛政9年8月29日生まれ。父利謹の死により仏門にはいるが,文政3年還俗(げんぞく)。8年南部利用(としもち)の跡をついで陸奥(むつ)盛岡藩主南部家13代となる。飢饉(ききん)のさなかに過重な御用金負担をしいたことから農民一揆(いっき)がおこり,嘉永(かえい)元年引退。その後も藩政実権をにぎったが,6年謹慎を命じられた。安政2年4月14日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む