南部利済(読み)なんぶ としただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部利済」の解説

南部利済 なんぶ-としただ

1797-1855 江戸時代後期の大名
寛政9年8月29日生まれ。父利謹の死により仏門にはいるが,文政3年還俗(げんぞく)。8年南部利用(としもち)の跡をついで陸奥(むつ)盛岡藩主南部家13代となる。飢饉(ききん)のさなかに過重な御用金負担をしいたことから農民一揆(いっき)がおこり,嘉永(かえい)元年引退。その後も藩政実権をにぎったが,6年謹慎を命じられた。安政2年4月14日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む