南部利視(読み)なんぶ としみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部利視」の解説

南部利視 なんぶ-としみ

1708-1752 江戸時代中期の大名
宝永5年4月26日生まれ。南部信恩(のぶおき)の3男。叔父南部利幹(としもと)の養子となり,享保(きょうほう)10年陸奥(むつ)盛岡藩主南部家8代。領内統治機構の簡素化,新田開発などをおこない,藩政のたてなおしにつとめた。俳諧(はいかい)にすぐれた。宝暦2年3月28日死去。45歳。著作に「壺雲亭(こうんてい)句集」「のみくいろん」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む