南部 義籌
ナンブ ヨシカズ
江戸時代末期〜大正期のローマ字論者,漢学者
- 生年
- 天保11年(1840年)
- 没年
- 大正6(1917)年3月18日
- 出生地
- 土佐国香美郡立田村(高知県)
- 経歴
- 我国最初のローマ字首唱者として知られている。漢字を廃止してローマ字で国語を綴ることを主張し、明治2年「修国語論」を大学に進言、5年には文部省に「文字ヲ改換スルノ議」を建議。以後ローマ字の普及に尽くした。著書に「Nippon Bunten Uhi-Manabi」「Tosa no Niki」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
南部義籌 なんぶ-よしかず
1840-1917 明治時代のローマ字論者。
天保(てんぽう)11年生まれ。明治5年文部省に「文字ヲ改換スルノ議」を建議するなど,漢字を廃止してローマ字で国語をつづることを主張した。大正6年3月死去。78歳。土佐(高知県)出身。著作に「Nippon Bunten Uhi-Manabi」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 