日本歴史地名大系 「南須山村」の解説 南須山村みなみすやまむら 愛知県:額田郡額田町南須山村[現在地名]額田町南大須(みなみおおす)村域の山あいを乙(おと)川支流の大高味(おおたかみ)川の渓流が流れ、渓流沿いの里道に集落が立地。東は柳田(やないだ)村、西は古部(こぶ)村(現岡崎市)、南は寺野(てらの)村、北は大山(おおやま)村と各々山で接する。中世、中山(なかやま)庄に属したという。戦国末期は天野氏の勢力圏になったと考えられる。天正一八年(一五九〇)岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)に岡崎藩領に編入。宝暦一二年(一七六二)に幕府領、明和七年(一七七〇)より再び岡崎藩領に戻って明治に至る。寛永郷帳高は一九九石余。天保一一年(一八四〇)の免状(永井家文書)では村高一七五石余で、内訳は田高一三二石余・畑高三八石余・新田高三石余・新畑高七斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by