…俄の特徴の一つに,方言だけを用いることが挙げられるが,九州各地の俄も,それぞれのお国言葉で行われる。〈博多俄〉は天保ころには盛行していた。藩主が1642年(寛永19)の松囃子再興に際して,旧領播州伊和明神の祭礼の風(悪態祭)をとり入れたのが初めらしいが,実際は盂蘭盆(うらぼん)の行事の一環として行われていた。…
※「博多俄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...