博多俄(読み)ハカタニワカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「博多俄」の意味・読み・例文・類語

はかた‐にわか‥にはか【博多俄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「俄」は俄狂言の意 ) 博多地方で行なわれる即興の寸劇。目かずらをつけ、市井雑事を諷刺したもの。盆踊から発生し、天保一八三〇‐四四)の頃からは寺社境内などの仮設舞台で興行されるようになった。「博多仁輪加」とも書く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の博多俄の言及

【俄】より

…俄の特徴の一つに,方言だけを用いることが挙げられるが,九州各地の俄も,それぞれのお国言葉で行われる。〈博多俄〉は天保ころには盛行していた。藩主が1642年(寛永19)の松囃子再興に際して,旧領播州伊和明神の祭礼の風(悪態祭)をとり入れたのが初めらしいが,実際は盂蘭盆(うらぼん)の行事の一環として行われていた。…

※「博多俄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む