デジタル大辞泉
「俄狂言」の意味・読み・例文・類語
にわか‐きょうげん〔にはかキヤウゲン〕【×俄狂言】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にわか‐きょうげんにはかキャウゲン【俄狂言】
- 〘 名詞 〙 座敷や街頭などで行なわれた即興的で滑稽な寸劇。享保年間(一七一六‐三六)、大坂住吉神社の夏祭の行列で、素人が行なった即興の寸劇を起源とするという。後には京都でも行なわれ、江戸の吉原俄などもあるが、大坂でもっとも盛んに行なわれた。寛政年間(一七八九‐一八〇一)頃からは専門の俄師が現われ、また、寄席などでも興行され、江戸末期から明治初年に全盛期を迎えたが、明治三〇年(一八九七)代にはいって急速に衰退した。にわか。
- [初出の実例]「年わすれに、思ひつきの俄狂言(ニハカキャウゲン)。忠臣蔵がよかろふと」(出典:咄本・無事志有意(1798)俄)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 