デジタル大辞泉 「俄狂言」の意味・読み・例文・類語 にわか‐きょうげん〔にはかキヤウゲン〕【×俄狂言】 素人が、宴席や街頭で即興に演じたこっけいな寸劇。江戸中期から明治にかけて流行。座敷で行う座敷俄、屋外で行う流し俄などがあり、大阪俄・博多俄などが有名。のちに職業として、寄席で、道具・鳴り物入りで行うようになった。にわか。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「俄狂言」の意味・読み・例文・類語 にわか‐きょうげんにはかキャウゲン【俄狂言】 〘 名詞 〙 座敷や街頭などで行なわれた即興的で滑稽な寸劇。享保年間(一七一六‐三六)、大坂住吉神社の夏祭の行列で、素人が行なった即興の寸劇を起源とするという。後には京都でも行なわれ、江戸の吉原俄などもあるが、大坂でもっとも盛んに行なわれた。寛政年間(一七八九‐一八〇一)頃からは専門の俄師が現われ、また、寄席などでも興行され、江戸末期から明治初年に全盛期を迎えたが、明治三〇年(一八九七)代にはいって急速に衰退した。にわか。[初出の実例]「年わすれに、思ひつきの俄狂言(ニハカキャウゲン)。忠臣蔵がよかろふと」(出典:咄本・無事志有意(1798)俄) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例