うら‐わい‥はひ【占兆】
- 〘 名詞 〙 =うらかた(占形)
- [初出の実例]「因りて卜(うらな)ふ。兆(ウラハヒ)に云はく、飼部等(うまかひら)の黥(めさきのきず)の気(か)を悪(にく)む、といふ」(出典:日本書紀(720)履中五年九月(図書寮本訓))
せん‐ちょう‥テウ【占兆】
- 〘 名詞 〙 うらないに現われたしるし。うらかた。
- [初出の実例]「兼良苟伝二祖父之問文一、専致二霊亀之占兆一」(出典:朝野群載‐六・康和二年(1100)六月二日・神祇少祐卜部兼良請進合御卜証文官宣旨解)
- [その他の文献]〔魏志‐東夷・倭人伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「占兆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 