デジタル大辞泉
「占形」の意味・読み・例文・類語
うら‐かた【▽占形/▽占方】
1 太占や亀卜に現れた縦横の割れ目の形。占いの結果。
「この―持って、泰親がもとへ行け」〈平家・四〉
2 (占方)占いをすること。また、する人。
「泰成、―に引き合はせ申すやう」〈虎明狂・釣狐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐かた【占形・占方・卜兆】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 占形 ) 亀卜(かめうら)の結果、おもてに現われた亀裂のかたち。占(うら)に現われたかたち。また、占いの結果。
- [初出の実例]「大臣、即ち子弟(やから)を遣(まだ)して其の占状(ウラカタ)を奏す」(出典:日本書紀(720)敏達一四年二月(前田本訓))
- ② ( 占方 ) うらないをすること。また、うらないをする人。うらがかた。
- [初出の実例]「軍(いくさ)の占形(ウラカタ)にぞ立てられたる」(出典:源平盛衰記(14C前)四二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 