占領体制

山川 日本史小辞典 改訂新版 「占領体制」の解説

占領体制
せんりょうたいせい

1945年(昭和20)8月14日のポツダム宣言受諾から,52年4月28日のサンフランシスコ講和・日米安全保障両条約発効に至る期間の,GHQによる日本に対する間接統治体制。総司令部は形式上は,11カ国からなる極東委員会から基本方針をうけ,米・英・ソ・中の対日理事会を諮問機関としていたが,実際はアメリカの意思によって動いていた。ポツダム緊急勅令による授権的措置により,諸改革を迅速かつ能率的に進め,時にはアメリカ本国の方針と異なる方策もとられた。おおむね1947年5月3日の日本国憲法施行の頃までは非軍事化・民主化をめざし,それ以降は経済復興に重点がおかれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む