印の御箱(読み)しるしのみはこ

精選版 日本国語大辞典 「印の御箱」の意味・読み・例文・類語

しるし【印】 の 御箱(みはこ・おんはこ)

  1. 三種の神器(じんぎ)の一つの八坂瓊勾曲玉(やさかにのまがたま)神璽(しんじ)を納めておく箱。また、その神璽。清涼殿(せいりょうでん)夜御殿御帳の中、天皇枕上二階棚の上に宝剣とともに安置し、赤色の打絹でおおった。しるしのはこ
    1. [初出の実例]「左衛門の内侍御佩刀(はかし)とる。〈略〉弁の内侍はしるしの御はこ」(出典紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む