印内台遺跡
いんないだいいせき
[現在地名]船橋市印内二―三丁目・西船三丁目など
南に東京湾を望み、北に標高二〇メートル前後の台地を背にする樹枝状に張出した台地の一角に位置する。「和名抄」にみえる葛飾郡栗原郷を構成する集落の一部と考えられている。昭和五三―五四年(一九七八―七九)の第一次・第二次調査では竪穴住居跡一四五軒と掘立柱建物跡五―一〇棟などが発見されている。竪穴住居跡は、古墳時代一六・奈良時代五六・平安時代五二・時期不明および未調査一二で、古墳時代の竪穴住居は台地先端部西側に密集して広がっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 