いんなみ‐いし【印南石】
- 〘 名詞 〙 兵庫県高砂市伊保で採石される石。粗面岩質凝灰岩で、白、青、赤、黄の色を呈す。耐火性に富み、土木、建築用石となる。龍山石。
いなみ‐いし【印南石】
- 〘 名詞 〙 兵庫県高砂市伊保付近から産出する石英粗面岩質の凝灰岩。濃灰色。耐火性に富む。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
印南石
いんなみいし
兵庫県高砂(たかさご)市伊保(いほ)町竜山(たつやま)付近でとれる石材。竜山石(たつやまいし)、宝殿石(ほうでんいし)の名でも知られる。濃灰色の石英粗面岩質凝灰岩で、石材としては白石、青石、赤石、布石などに区別されている。火熱や凍結に対して強く、耐酸性もあり、風化しにくいところから、建築用石材として利用されている。また、高砂市内の生石(おうしこ)神社の「石の宝殿」に使われたほか、大和朝廷の時代に石棺や古墳にも使われたといわれる。
[斎藤靖二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
印南石
兵庫県産の石材「竜山(たつやま)石」の別称。「いんなみいし」「いなみいし」などと読む。「宝殿石(ほうでんいし)」とも。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の印南石の言及
【竜山石】より
…大阪住友ビルの外装をはじめ,明治以降の近代建築にも利用されてはいるが,御影石の採掘,加工技術の進歩にともなって建築分野での利用は衰え,今日では,宅地造成用の土木用材としての利用がほとんどである。〈りゅうざんせき〉と読むこともあり,印南(いんなみ)石ともいう。なお,竜山の東端に製作目的がよくわかっていない巨石記念物〈[石の宝殿](いしのほうでん)〉がある。…
※「印南石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 