デジタル大辞泉
「布石」の意味・読み・例文・類語
ぬの‐いし【布石】
道に沿うなどして、長くすえつけた敷石。ぬのしきいし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐せき【布石・敷石】
- 〘 名詞 〙
- ① 囲碁の序盤戦。戦いが起こるまでの石の配置。配石。石立。石くばり。起手。〔大増補改訂や、此は便利だ(1936)〕
- ② ( ━する ) 将来のために、前もって手くばりをしておくこと。将来に備えての用意。
- [初出の実例]「彼等の運動は明かに『経済的聯合制度』(le fédéralisme économique)に向って、其の道に敷石しつつあるのだ」(出典:生の創造(1914)〈大杉栄〉五)
ぬの‐いし【布石】
- 〘 名詞 〙
- ① 布石敷として用いる石。
- ② 土台下などに長く敷いた石。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
布石
ふせき
囲碁用語。1局の碁を序盤,中盤,終盤の3段階に分け古くは「石立 (いしだて) ,分れ,固め」といった。布石はその石立にあたり,起手から中盤戦が展開するところまでをいう。手数は一定しないが 40手から 50手ぐらいが普通。布石のほとんどは隅から辺へ発展するが,ときに辺や天元 (中央の星) から始ることもある。現在では政治,経済その他の一般用語にも転用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 