印塔(読み)いんとう

精選版 日本国語大辞典 「印塔」の意味・読み・例文・類語

いん‐とう‥タフ【印塔】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. ほうきょういんとう(宝篋印塔)」の略称
  3. 板に刻みつけた塔。
  4. 五輪塔婆(ごりんとうば)などを彫刻して、香煙、妙砂、流水などに印すること。
    1. [初出の実例]「印仏、印塔〈略〉当成仏、若有人、作印仏、印塔功徳 建仁三年九月十五日造」(出典板塔婆‐伊賀(古事類苑・神祇八一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む