しるし‐もの【印物】
- 〘 名詞 〙
- ① あかしとすべきもの。証拠の品。
- [初出の実例]「天神の子(みこ)亦多(さは)にあり。汝が、君(きみ)とする所(ところ)、是実に、天神の子ならば、必ず表物(シルシモノ)有らむ。相示(あひみ)せよ」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年一二月(北野本室町時代訓))
- ② しるしをつけたもの。しるしのついた品。
- [初出の実例]「お印物(シルシモノ)の提灯を燃やしてしまって、殿様に申訳がないぞ」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 