卵天狗茸(読み)タマゴテングタケ

デジタル大辞泉 「卵天狗茸」の意味・読み・例文・類語

たまご‐てんぐたけ【卵天××茸】

テングタケ科のキノコ初め卵形。平らに開くと傘の直径7~10センチで、表面は帯黄緑色または暗緑色ひだや茎は白い。根元は卵状の白いつぼで包まれる。日本をはじめ北半球に広く分布近縁のシロタマゴテングタケ・ドクツルタケとともに猛毒で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「卵天狗茸」の意味・読み・例文・類語

たまご‐てんぐたけ【卵天狗茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌テングタケ科の毒きのこ。北半球の暖帯から温帯にかけて広く分布し、夏や秋、林内の地上に生ずる。かさは径七~一〇センチメートル、はじめ卵形、のち開いて平らになり、表面はややねばり、黄色または白緑色を帯びる。ひだは茎に離生する。茎は白色で、上方に白色のつばをもち、根元はふくれて白い大きなつぼがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む