卸売手数料(読み)オロシウリテスウリョウ

デジタル大辞泉 「卸売手数料」の意味・読み・例文・類語

おろしうり‐てすうりょう〔‐てスウレウ〕【卸売(り)手数料】

生産者などが生鮮食品等を卸売市場に出荷し、販売卸売業者に委託する際に支払う手数料のこと。競り相対売り等を通じて卸売業者から売買参加者に販売された価格に、一定の手数料率を掛けて算出する。中央卸売市場では、品目ごとに全国一律の料率が定められていたが、卸売市場法改正により平成21年(2009)から自由化された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む