卸電力市場

共同通信ニュース用語解説 「卸電力市場」の解説

卸電力市場

発電事業者と小売事業者が電力売買する国内で唯一市場電力自由化を受け、大手電力会社などが出資して日本卸電力取引所(東京)を設立、2005年4月に取引が始まった。電力会社などが余った電力を回し、電力量価格実際の使用エリアなど条件が合うと売買が成立する。取引に参加するには会員になる必要があり、10月1日現在、大手電力や新電力など146社の会員がいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む