卸電力市場

共同通信ニュース用語解説 「卸電力市場」の解説

卸電力市場

発電事業者と小売事業者が電力売買する国内で唯一市場電力自由化を受け、大手電力会社などが出資して日本卸電力取引所(東京)を設立、2005年4月に取引が始まった。電力会社などが余った電力を回し、電力量価格実際の使用エリアなど条件が合うと売買が成立する。取引に参加するには会員になる必要があり、10月1日現在、大手電力や新電力など146社の会員がいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む