厚生労働省麻薬取締部

共同通信ニュース用語解説 「厚生労働省麻薬取締部」の解説

厚生労働省麻薬取締部

北海道、東北(宮城)、関東信越(東京)、東海北陸(愛知)、近畿(大阪)、中国四国(広島)、九州(福岡)の7局と、四国(香川)の1支局、沖縄の1支所、横浜、神戸、小倉の3分室がある。配属されている麻薬取締官は、刑事訴訟法に基づく「特別司法警察職員」として、逮捕や家宅捜索など警察官と同様の権限を行使できる。「密輸対策官」は麻薬取締官の幹部級。捜査権の対象は大麻アヘン覚醒剤、向精神薬、麻薬のほか指定薬物にも及ぶ。「マトリ」と呼ばれ、近年はミュージシャンや元アイドルら有名人による違法薬物事件の摘発が注目を集めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む