原主水(読み)はら もんど

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原主水」の解説

原主水 はら-もんど

1587-1623 江戸時代前期の武士,キリシタン
天正(てんしょう)15年生まれ。下総(しもうさ)印旛郡(千葉県)臼井城主の子。慶長5年ごろ受洗。徳川家康につかえ,17年のキリシタン追放令で改易され,逃亡。のち江戸で布教活動中に捕らえられ,江戸芝で元和(げんな)9年10月13日火刑に処された。37歳。名は胤信(たねのぶ)。洗礼名ジョアン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む