原双桂 はら-そうけい
        
              
                        1718-1767 江戸時代中期の儒者,医師。
享保(きょうほう)3年10月13日生まれ。原恭胤(やすたね)の父。伊藤東涯に儒学をまなぶ。医をおさめ,肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)の藩医となり,藩校盈科(えいか)堂でおしえた。折衷学の立場で,朱子学および荻生徂徠(おぎゅう-そらい),伊藤仁斎の学問を批判した。明和4年閏(うるう)9月4日死去。50歳。京都出身。名は瑜。字(あざな)は公瑶。通称は三右衛門。別号に尚庵。著作に「桂館漫筆」「洙泗(しゅし)微響」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    原双桂 (はらそうけい)
        
              
                        生年月日:1718年10月13日
江戸時代中期の儒学者
1767年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 