原子力事故と医療

共同通信ニュース用語解説 「原子力事故と医療」の解説

原子力事故と医療

原子力施設の事故収束作業では作業員の外傷熱傷のほか熱中症、疾患などへの対処が想定される。放射性物質との接触があれば患者の汚染検査、傷口除染、拡散防止措置も必要となる。被ばくしたり放射性物質を吸引したりした場合、詳細な線量評価や核種分析が不可欠で、原発などの周辺にある原子力災害拠点病院が中心となって治療に当たり、高度な知見を持つ国指定の大学や研究機関が支援する。放射線を扱う医療機関や大学、工場でも事故は発生し、核テロによる被害も懸念されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む