デジタル大辞泉 「原子力供給国グループ」の意味・読み・例文・類語
げんしりょくきょうきゅうこく‐グループ〔ゲンシリヨクキヨウキフコク‐〕【原子力供給国グループ】
[補説]2008年9月の総会で、NPT加盟国にのみ認められる民生用の原子力貿易を、インドに例外的に認める「インドとの民生用原子力協力に関する声明」が採択された。
核関連機器・技術の輸出管理を行う国際的枠組み。核拡散防止条約(NPT)未加盟のインドが1974年5月、カナダ製研究用原子炉の使用済み燃料を再処理して抽出したプルトニウムを使い、核実験を実施したことを受け発足、78年に輸出管理の指針を示した。法的拘束力のない「紳士協定」だが、国際原子力機関(IAEA)による査察受け入れなどを条件としている。48カ国が加入。意思決定は全会一致で行う。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...