改訂新版 世界大百科事典 「原子力衛星」の意味・わかりやすい解説
原子力衛星 (げんしりょくえいせい)
原子力を動力源とする人工衛星で,原子炉を搭載したいわゆる原子炉衛星と,放射性同位体(RI)を搭載したものとの2種類がある。原子炉衛星の場合,原子炉燃料の核分裂による熱は,液体金属を作動流体とする蒸気タービンサイクル,あるいは熱電直接変換機thermo-electric converter(略称TEC)によって電力に変えられる。RIでは核壊変によって熱が生じるが,熱の取出し過程に機械的可動部がないので,やはり可動部のないTECを用いて発電をするのが通例である。RIとしては超ウラン元素を中心に,半減期数十年程度のものが各種,対象として取り上げられている。RIは原子炉に比べて出力は小さいが,より長寿命の運転ができる利点をもつ。
アメリカではSNAP計画として1960年代前半に両タイプの原子力衛星の開発が進められ,出力0.5kWe,TEC方式の原子炉SNAP10Aも打ち上げられたが,その後は宇宙における原子力利用計画は停滞し,宇宙用長時間電力源の主役を太陽電池に譲った形となっている。
執筆者:秋山 守
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報