日本歴史地名大系 「原子村」の解説 原子村はらこむら 青森県:五所川原市原子村[現在地名]五所川原市原子大釈迦(だいしやか)丘陵西端に位置し、東は前田野目(まえたのめ)村支村二ッ屋(ふたっや)、西北は俵本(たわらもと)村、南は羽野木沢(はのきざわ)村に接する。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「原子」とある。村の東二町二五間に原子館跡があり、東西五〇〇メートル、南北三〇〇メートル。蝦夷館を利用したもので、天正六年(一五七八)落城した浪岡(なみおか)城(現南津軽郡浪岡町)城主北畠顕村の四天王の一人原子平内兵衛が、永禄―元亀年間(一五五八―七三)居館したという(津軽一統志)。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎(いなか)郡に原子村二一一・〇二石、うち田方一八四・五二石とある。 原子村ああらごむら 愛知県:東加茂郡下山村原子村[現在地名]下山村芦原子北から東は神殿(かんどの)村、南は和合(わごう)村・小松野(こまつの)村、西は梶(かじ)村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by