原川遺跡(読み)はらかわいせき

日本歴史地名大系 「原川遺跡」の解説

原川遺跡
はらかわいせき

[現在地名]掛川市領家

原野谷はらのや川左岸、旧原野谷川が形成した自然堤防上に立地する弥生時代中期から近世まで続く集落遺跡。弥生時代から古墳時代、および近世がとくに繁栄した時期である。西の隣接地には袋井市坂尻さかじり遺跡がある。昭和五七年(一九八二)より同六二年まで発掘調査が行われた。弥生時代の遺構は遺跡の中央部分で中期の掘立柱建物群跡・土器棺墓・溝状遺構が検出されている。土器棺墓は六基あり、深鉢形土器を使用した合せ口棺と単棺のものが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android