原発の新増設

共同通信ニュース用語解説 「原発の新増設」の解説

原発の新増設

2010年に策定された国の「エネルギー基本計画」で、20年までに9基、30年までに14基以上の新設増設を行うとの方針が明示された。計画は、既存原発の老朽化に伴い30年前後にリプレース(建て替え)の需要が高まるとも指摘した。しかし、11年の東京電力福島第1原発事故を受け、当時の民主党政権は電源開発大間原発(青森県)など着工済みの3基を除き、新増設を認めない方針へ転換。自民党中心の政権となった12年以降、2回の計画見直しがあったが、新増設方針は盛り込まれなかった。電力業界や産業界は、技術維持などのため新増設が必要と主張している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む