原老柳(読み)はら ろうりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原老柳」の解説

原老柳 はら-ろうりゅう

1783-1854 江戸時代後期の医師。
天明3年2月生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)の村上玄齢にまなび,摂津伊丹(いたみ)(兵庫県)で開業。のち新宮凉庭(しんぐう-りょうてい)の勧めで大坂にうつり,緒方洪庵らとならんで名声を博した。嘉永(かえい)7年6月1日死去。72歳。摂津西宮(兵庫県)出身。本姓戸田。名は健。字(あざな)は天行。通称は左一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む