百科事典マイペディア 「参軍戯」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…たとえば,一武人の勇猛さを描く〈代面〉,虎退治の筋をもつ〈撥頭〉,酒乱の夫をもつ妻の嘆きを演ずる〈踏謡娘〉等の楽舞が行われたが,当時西域方面から輸入された外国のそれの刺激によるところが大きい。
[唐代の参軍戯]
唐代にいたって歌舞楽曲はいっそう華やかな展開をみせ,玄宗皇帝(在位712‐756)は梨園においてみずから楽団の指導をしたり,教坊(宮廷の楽舞施設)を設立して大いにこれを奨励した。この時期にはまた〈参軍戯〉と称する滑稽劇があらわれた。…
※「参軍戯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...