さん‐ぐん【参軍】
- 〘 名詞 〙
- ① 軍事についての相談に関係すること。軍の計画に参与すること。
- ② 将監(しょうげん)の唐名。
- [初出の実例]「将監 衛長史親衛校尉録事参軍」(出典:拾芥抄(13‐14C)中)
- [その他の文献]〔晉書‐職官志〕
- ③ 征討総督の本部にあって、その軍事に参加し計画を立案した職。参謀にあたる。明治元年(一八六八)に制定。
- [初出の実例]「陸軍中将山県有朋、海軍中将川村純義の両君は参軍に任ぜられ」(出典:東京日日新聞‐明治一〇年(1877)二月二七日)
- ④ 明治二一年(一八八八)五月、参謀本部長を改めて置き、皇族をこれに任じ、軍本部の仕事を統轄させた職。後に、参謀総長と改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「参軍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 