すべて 

友田梢風(読み)ともだ しょうふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友田梢風」の解説

友田梢風 ともだ-しょうふう

1669-1758 江戸時代中期の俳人
寛文9年生まれ。小川風麦(ふうばく)の娘。友田良品(りょうぼん)の妻。父,夫とともに松尾芭蕉(ばしょう)の門人。夫の死後俳諧(はいかい)に専念し,句集に「木葉集」がある。袖(そで)のさばきがよいように,右袖をみじかくした着物を俳諧袖と称して芭蕉におくった話が知られる。宝暦8年4月13日死去。90歳。伊賀(いが)(三重県)出身別号松風,智周尼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む