友誼関 (ゆうぎかん)
Yǒu yì guān
        
              
                        中国南部,広西チワン(壮)族自治区西端,憑祥(ひようしよう)市の南西にある。明代初めに鶏陵関が設けられ,清の初めに鎮南関に改称,1953年睦南関に改められた。明の洪武年間(1368-98)に左右の岩山の間の谷に関が設けられたが,中法(清朝とフランス)戦争,抗日戦争のたびに破壊・焼失した。1907年(光緒33)孫文みずから指揮する中国同盟会軍が,この要塞を攻撃し,武器弾薬を奪取し人心の高揚をはかった,いわゆる〈鎮南関事件〉の舞台となった。65年に城門と3層の花コウ岩の建物が建てられ,ベトナムとの友好と団結を表す意味で友誼関に改称された。
執筆者:林 和生
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    友誼関
ゆうぎかん / ユーイーコワン
        
              
                        中国、広西(こうせい/カンシー)チワン族自治区南西部、憑祥(ひょうしょう/ピンシヤン)市の南西にあるベトナムとの国境の町。明(みん)初に鶏陵(けいりょう)関が設けられ、のち大南関、界首関と改称した。清(しん)初以後は鎮南関とよばれたが、1953年睦南(ぼくなん)関、65年に中国・ベトナムの友好と団結を表す意味で友誼関と改めた。中国からベトナムへの交通の要所で湘桂(しょうけい)鉄道が通じる。
[青木千枝子]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    友誼関
ゆうぎかん
        
              
                        「ユーイーコワン(友誼関)」のページをご覧ください。
                      
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 