双城(読み)そうじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「双城」の意味・わかりやすい解説

双城
そうじょう / ショワンチョン

中国、黒竜江(こくりゅうこう)省南西端にあるハルビン市の市轄区。旧称ジュルホトン。ハルビン市街の南南西約50キロメートルに位置する。人口82万1756(2010)。東流する松花江(しょうかこう)とその支流で西流する拉林河(ろうりんが)の中間の肥沃な台地上にあり、京哈(けいは)線が通じる。酒造搾油製粉業などが盛んで、良質な大豆小麦サトウダイコンなどを産する。元代以後モンゴル族の領地で、清(しん)代から漢民族開拓が進んだ。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む