日本大百科全書(ニッポニカ) 「製粉業」の意味・わかりやすい解説
製粉業
せいふんぎょう
原料の小麦を粉砕して、麬(ふすま)と胚乳(はいにゅう)部分とに分離して小麦粉を製造する工業。需要に応じて、薄力粉(はくりきこ)(高級菓子用)、強力粉(きょうりきこ)(高級パン用)、普通粉(麺(めん)用)、準強力粉(一般パン用)、特殊粉(グルタミン酸ナトリウム用等)などに分けて製造されている。
製粉業は世界最古の工業で、西洋機械化文明の発達の一因をなしたともいわれる。古代には手臼(てうす)式で製粉され、その後長い間水車を動力とする石臼製粉の時代が続いたが、1820年ごろからロール式製粉機、70年ごろから胚乳粗粒(はいにゅうそりゅう)精選機が用いられ、1835年ごろからの絹篩(きぬふるい)の使用と相まって製粉工業の産業革命を達成した。
わが国でも、明治以前は水車による石臼製粉であったが、1873年(明治6)にロール式製粉機が輸入され、官営工場も設立されて近代的工業化し、97年以降日清(にっしん)・日露戦争を経た段階から本格的大規模工場が設立された。その後、輸出産業としても地歩を固めたが、第二次世界大戦中に原料小麦の輸入がとだえ衰退して、1948年(昭和23)以降、アメリカなど外麦の原料小麦輸入により再開し、近年では臨海地域に大型サイロと近代的大型製粉工場が建設され、食品コンビナート化が図られている。また、輸入原料入手が不利である小規模内陸工場の統廃合が進み、工場は山工場から海工場へと立地移動した。
日本の製粉工業の生産量は、1960年の237万トンから96年(平成8)の497万トンへと2.1倍の増加をみたが、製粉工場数は1947年の4490工場から60年556、82年209、96年174工場へと大幅な減少を示した。製粉業の生産集中度はきわめて高く、日清製粉、日本製粉、昭和産業の上位3社の市場占有率は6割に及んでいて、中小企業の系列化が強まっている。
製粉業の原料である小麦は、これまで内麦、外麦とともに食糧管理法により政府によって割当数量、価格などが決定され、製粉企業は国際相場の影響を受けずに安定した原料供給にあずかってきたが、「自由化」の方向で大幅な制度改正が進行中である(「新たな麦政策大綱」1998)。国内産小麦は1973年には20万トンまで急減、その後88年の100万トンへと生産回復を示すものの、生産者麦価の引下げ・低迷のもとでふたたび減少し、96年で48万トンにとどまっている。
[保志 恂・加瀬良明]
『諫山忠幸監修『日本の小麦産業』(1982・地球社)』▽『日本麦類研究会編・刊『小麦粉―その原料と加工品』(1981)』▽『長尾精一著『小麦とその加工』(1984・建帛社)』▽『柴田茂久・中江利昭編著『小麦粉製品の知識』(1990・幸書房)』