収差修正レンズ(読み)しゅうさしゅうせいレンズ(その他表記)anastigmatic lens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「収差修正レンズ」の意味・わかりやすい解説

収差修正レンズ
しゅうさしゅうせいレンズ
anastigmatic lens

レンズ収差うち非点収差を補正したレンズ。 1887年ドイツの E.アッベ,O.ショットが初めて設計,製作した。縦横直角に交わる平面上からくる光線は,レンズに対する入射角が異なるので,焦点位置に前後のずれができる。この現象を非点収差という。肉眼乱視障子を見たとき,縦骨と横骨のいずれかが明瞭で,他はぼやける現象にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む