精選版 日本国語大辞典 「取り流す」の意味・読み・例文・類語 とり‐なが・す【取流】 〘 他動詞 サ行四段活用 〙① 中世、質入れの担保として提供された財物や身代(みのしろ)を質流れとして永代所有すること。[初出の実例]「而或依二少分之未進一、或以二吹毛之咎一、取二流身代一之条、尤不便也」(出典:近衛家本式目追加条々‐建長五年(1253)一〇月一日)② ( 「とり」は接頭語 ) 流す。[初出の実例]「いたづらに御祓(みそぎ)済してとり流す幣(ぬさ)もろともに夏を送り」(出典:二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉此一日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例