取上村
とりあげむら
[現在地名]弘前市取上・取上一―五丁目・三岳町・北園一―二丁目・学園町・松原東一―五丁目・松原西一―二丁目・清原一―四丁目
弘前城下の東南に隣接し、東は小比内村、東南は大清水村、南は原ヶ平村に続く。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「
挙」とある。元和年中御家臣姓名大概(津軽史)の八三騎のなかに「百五拾石 取上村助五郎」とある。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀郡に村名がみえ、村高四一三・一石、うち田方は三八〇・〇五石。
取上村
とりあげむら
[現在地名]三川村上戸谷渡 取上
阿賀野川右岸にあり背後は山地。東は五十島村、西は石戸村、阿賀野川を隔てて長谷村。元禄郷帳では二石七斗余。文化年間(一八〇四―一八)の家数は一〇で、小田切日向の開発とある(新編会津風土記)。明治八年(一八七五)の戸数一二・人口五四。元和六年(一六二〇)漆木役として一六本五分とある(津川旧記)。享保六年(一七二一)五十島村入会山訴状(渡部綱男氏蔵)によれば、寛文年間(一六六一―七三)に「五ノ牧・柴牧両山より川北岩之脇、川南ハまぎ沢」に限り入山ができ、一年に銀二〇目を支払うとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 