取出町村(読み)とりでまちむら

日本歴史地名大系 「取出町村」の解説

取出町村
とりでまちむら

[現在地名]佐久市大字取出町

東は鍛冶屋かじや村、西は本新町ほんしんまち村、南は臼田うすだ(現南佐久郡臼田町)、北は野沢村に接する平坦地。北に軽く傾斜する八ヶ用水が走り、水利の便に恵まれる。村の中央を南北に貫く佐久甲州往還(現国道一四一号)を中心に集落は東西に広がる。村の南、臼田村境に割合広い地籍にわたって橋詰はしづめの小字名が残り、天正年間(一五七三―九二)橋詰村があったという伝承の地になっている。取出の名は、伴野ともの城の砦があったのに由来するという説がある。

慶長一五年(一六一〇)の貫地帳(竹内文書)の畑村組の中に「拾弐貫文 取出村」とみえる。元和八年(一六二二)佐久郡高書上帳(柳沢文書)には「弐千七百七石 野沢村同取出新町」と記されるので、取出町は野沢村の新町新田であることがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む