取香和田戸遺跡(読み)とつこうわだといせき

日本歴史地名大系 「取香和田戸遺跡」の解説

取香和田戸遺跡
とつこうわだといせき

[現在地名]成田市取香

根木名ねこな川の支流取香川最上流域の台地上から斜面にかけて所在。台地上の標高約四〇メートル、谷との比高約八メートル。奈良・平安時代の製鉄遺跡を主とし、ほかに旧石器時代の石器群や縄文時代早期の竪穴住居跡、多量の遺物群などを出土している。発掘調査は昭和五三年(一九七八)から同五五年まで行われた。製鉄関係の遺構・遺物は広大な面積の遺跡地のうちJ・Lの二地点から検出されている。J地点では台地上に竪穴住居跡五軒・鍛冶工房跡一軒、斜面部には製錬炉跡二基・炭窯跡一三基・テラス遺構二ヵ所があり、これらは八世紀第1―2四半期の頃、竪穴住居五軒と鍛冶工房一軒、斜面部東側の製錬炉一基・小型炭窯五基の遺構群が形成され、次に九世紀第2四半期の頃、斜面部西側の製錬炉一基とテラス状遺構二ヵ所・大型炭窯八基の遺構群が形成されたものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android