叡哲(読み)えいてつ

精選版 日本国語大辞典 「叡哲」の意味・読み・例文・類語

えい‐てつ【叡哲】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) きわめて知力にすぐれ、事物道理に明るいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「大臣性仁孝、聰明叡哲、玄鑒深遠」(出典:家伝(760頃)上)
    2. 「をさなくましまししかど、聰明叡哲(えいテツ)にきこえ給ひき」(出典神皇正統記(1339‐43)中)
    3. [その他の文献]〔蔡邕‐胡公碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「叡哲」の読み・字形・画数・意味

【叡哲】えいてつ

すぐれて道理に明るい。また、その人。〔逸周書、諡法解〕叡哲を獻と曰ふ。

字通「叡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む