叡智
えいち
Sagesse
フランスの詩人ポール・ベルレーヌの詩集。1881年初版。パリ、カトリック出版協会刊。『知恵』(堀口大学訳)、『かしこさ』(橋本一明訳)の邦訳題名もある。ランボー傷害事件のすえの投獄(1873)、妻からの訴訟に対して下った離婚承認判決(1874)などに打ちのめされ、獄中でカトリックへの回心を体験した作者が、「信仰の公約書」を世に問う意図のもとに編んだ。1873~80年製作の詩から48編を3部に分類、収録。第2部4詩編の、罪の底からの神との対話に表れる、ひたむきな魂の劇が多くの感動をよぶ。しかし、主題も律動もさまざまな詩の集まる第3部を、宗教的詩の世界とは定義できない。詩人の従来の詩法につながる、自然を通しての内観法による傑作が含まれている。ことばの音楽を求めての近代詩人の冒険の劇的終末を照らす光源ともみられる一巻である。
[中安ちか子]
『鈴木信太郎他訳『世界文学大系48 ヴェルレーヌ詩集』(1975・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「叡智」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の叡智の言及
【ベルレーヌ】より
…1870年《よき歌》に歌われたマチルド・モーテと結婚するが,この小康状態も翌年[ランボー]の出現でたちまち破られて,不幸な傷害事件に終わったこの出会いによって彼は詩人たること以外のすべてを失う。彼の最も完成された2詩集《言葉なき恋歌Romances sans paroles》(1874),《叡智Sagesse》(1881)はこの大きな犠牲の上に樹立されたもので,前者は官能に勝る第1・第2詩集の発展であり,後者は,獄中生活,離婚,回心を経てかつての《よき歌》のさらに宗教的に純化された作品である。80年代半ばデカダン派の台頭とともに彼はその巨匠に祭り上げられるが,この世間的名声の下に刊行された《昔と近頃》(1885)以降の諸詩集は,有名な《詩法》その他いくつかの佳編を除けば,その膨大な量にもかかわらず彼の真の文学的栄光に新たな光輝を加えたとはとうていいえない。…
※「叡智」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 