すべて 

口があく(読み)くちがあく

精選版 日本国語大辞典 「口があく」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 が あく

  1. はれ物の上皮が破れてうみが出る。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. 就職先、官位などであきができる。空位空席が生ずる。
  3. 手がかりがつかめる。端緒が得られる。
    1. [初出の実例]「なにしろ一つ目小僧をさがしあてたので、それから口(クチ)があいて、ほかの奴等も片っ端からみんな御用になってしまひました」(出典:半七捕物帳(1925)〈岡本綺堂〉一つ目小僧)
  4. いよいよ事が始められる。皮きりがすむ。
    1. [初出の実例]「アキナイノ cuchiga(クチガ) aita(アイタ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  5. 弁解ができる。言訳ができる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「何うして、何といはれても、世間にゃあ口(クチ)が開(ア)かないのよ」(出典:化銀杏(1896)〈泉鏡花一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む