早崎瀬戸(読み)はやさきせと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早崎瀬戸」の意味・わかりやすい解説

早崎瀬戸
はやさきせと

熊本県西部、天草下島(あまくさしもしま)北端島原半島南端との間にある瀬戸。幅約4.5キロメートルで、島原湾入口にあたる。潮流が速いうえ、渦潮の発達も著しいので、瀬戸中央に五通礁(ごつうしょう)灯台、島原側に瀬詰(せづめ)埼灯台がそれぞれ配されている。また天草側の天草市五和(いつわ)町鬼池港と島原側の南島原市口之津(くちのつ)町口之津港との間にはフェリーボートが就航している。早崎海峡瀬詰ノ瀬戸ともいう。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「早崎瀬戸」の意味・わかりやすい解説

早崎瀬戸 (はやさきせと)

熊本県天草下島と長崎県島原半島南端瀬詰崎との間にある瀬戸。早崎海峡または瀬詰ノ瀬戸ともいう。広義有明海の入口にあたり,幅約4.5km。潮流が速く最大時速7ノット(約13km)に達し,水深100~150mの深所がある。天草側に鬼池灯台,島原側に早崎灯台,瀬戸中央に五通岩灯台があり,天草側の鬼池港と島原側の口之津港との間に雲仙天草観光フェリーが就航している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早崎瀬戸」の意味・わかりやすい解説

早崎瀬戸
はやさきせと

瀬詰の瀬戸ともいう。九州中部,長崎県島原半島と熊本県天草下島との間にある水道。島原湾の入口にあたる。幅約 5km。潮流は速いが,有明海の出入口にあたる重要な交通路である。島原半島の口之津港と天草下島鬼池港との間にフェリーが就航している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の早崎瀬戸の言及

【映画音楽】より


[映画音楽の多様化]
 大編成のオーケストラ演奏による,こうしたアメリカ映画的なドラマチックな音楽が世界的にも類型化される一方,戦後,チターやギターだけの独奏で新鮮な効果を出すことに成功したイギリス映画《第三の男》やフランス映画《禁じられた遊び》のような作品も現れる。1950年代には,雅楽や能,謡,あるいはそこに西洋の管弦楽の音を絡ませたりした黒沢明監督作品(《羅生門》《七人の侍》)や溝口健二監督作品(《雨月物語》《近松物語》)の早坂文雄(1914‐55),あるいはインドの民族楽器シタールによるサタジット・レイ監督作品(《大地のうた》《大河のうた》)のラビ・シャンカル(1920‐ )の新しいサウンドが世界の映画人の注目を浴びる。またアメリカでもモダン・ジャズをドラマチックなスタイルの中に吸収した《黄金の腕》のE.バーンスタインや,《或る殺人》のデューク・エリントンの〈シンフォニック・ジャズ〉が出現し,さらに50年代末から60年代にかけて,フランス映画の中にもいち早くモダン・ジャズを映画音楽として取り入れ,若々しい現代的ないぶきの表現に成功する。…

【酔いどれ天使】より

…戦後社会の一つの象徴的産物である闇市にのさばるやくざたちを取りあげ,中年を過ぎた酔いどれの医師(志村喬)と結核を病むやくざの青年(三船敏郎)との交流を描きながら,やくざの世界の至高の道徳律であり誇りである〈仁義〉の虚偽とむなしさを痛烈にあばきつつ,日本の戦後社会の世相と精神構造,その動揺と混乱を的確かつ鮮烈にとらえた作品であった。映画音楽を〈対位法〉的にとらえた作曲家早坂文雄(1914‐55)とのコンビ第1作であり,1946年の東宝ニュー・フェイス三船敏郎(1920‐97)とのコンビのスタートとなった作品でもある。この映画が封切られた48年4月に第3次東宝争議が始まり,その結果,会社首脳の卑劣さのため〈撮影所に対する献身的な気持ち〉を失った黒沢は,この映画を最後に東宝を離れた。…

※「早崎瀬戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android