口内城館遺跡(読み)ひぐちうちじようやかたいせき

日本歴史地名大系 「口内城館遺跡」の解説

口内城館遺跡
ひぐちうちじようやかたいせき

[現在地名]辰野町大字樋口 矢沢原

辰野町南の荒神こうじん山丘陵を西に隔て、伊那山地から舌状に突出した台地上にあり、伊那谷北口を塞ぐ位置にあたる。台地上は六千五〇〇平方メートルほどの水田で、樋口氏館跡の伝承がある。昭和四八年(一九七三)の中央道と圃場整備とにかかる調査では、館跡を裏付ける遺構とともに、縄文・弥生時代集落跡が検出された。これは規模の点で上伊那郡内有数の遺跡といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む