長野県から静岡県にまたがる山地で,伊那盆地から見て赤石山脈の前山をなす。地形的には標高1500~2000mの山並みが連なる地塁である。地質的には片麻岩など崩壊しやすい岩石からなっているため,山崩れが多い。赤石山脈との間には,ほぼ南北に中央構造線が走り,日本列島を外帯と内帯に分かつ重要な地質構造線となっている。この構造線に沿って,深い谷が刻まれているが,これを赤石裂線(構造谷)と呼んでいる。この南北に走る谷に沿って,杖突峠,分杭(ぶんぐい)峠,地蔵峠,青崩峠を結ぶ道は,武田信玄が軍事的に利用した道でもあった。これに対して,伊那盆地から伊那山地を越えて,赤石構造谷に入る東西の道はけわしく,現在でも小川路(おがわじ)峠(1494m)を越える国道152号線(旧秋葉街道)は自動車が通行できない。伊那山地の西側,伊那盆地斜面は浸食がかなり進んでいるが,そこでは農地が開かれて,桑園や水田となっている。しかし,平たん地農村に比較して生産力が低いため,赤石構造谷の山村とともに過疎化が進んでいる。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野県南部、天竜川の東側を南北に走る山地。最高峰は標高1890メートルの鬼面山(きめんざん)で、全体に1600メートル前後の山嶺(さんれい)が続く中山性山地。北は諏訪(すわ)湖岸の岡谷市南方から、南は天竜川の支流で静岡県に近い遠山(とおやま)川まで南北およそ100キロメートル、東西10キロメートルほどの狭長な山地である。この山地の東側は南北方向に天竜川の支流の三峰(みぶ)、小渋(こしぶ)、遠山の3川が流れて一直線の谷をなし、地質学上の西南日本中央構造線が走り、赤石山脈を隔てている。このため、伊那山地は赤石山脈の前山的存在をなし、東側の構造谷に向かって急斜面で落ち込み、この谷沿いの村々と、天竜川沿いの市町村との交通を分断している。西側の天竜川に向かっては緩傾斜をなす。
[小林寛義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新