伊那山地(読み)イナサンチ

デジタル大辞泉 「伊那山地」の意味・読み・例文・類語

いな‐さんち【伊那山地】

長野県南東部にある山地赤石山脈天竜川の間に位置し、南北に約100キロメートルにわたって続く。標高は1300~1900メートルで、最高峰鬼面きめん山(標高1889メートル)。山地の東側中央構造線が走り、西南日本内帯に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊那山地」の意味・わかりやすい解説

伊那山地 (いなさんち)

長野県から静岡県にまたがる山地で,伊那盆地から見て赤石山脈の前山をなす。地形的には標高1500~2000mの山並みが連なる地塁である。地質的には片麻岩など崩壊しやすい岩石からなっているため,山崩れが多い。赤石山脈との間には,ほぼ南北に中央構造線が走り,日本列島を外帯と内帯に分かつ重要な地質構造線となっている。この構造線に沿って,深い谷が刻まれているが,これを赤石裂線(構造谷)と呼んでいる。この南北に走る谷に沿って,杖突峠,分杭(ぶんぐい)峠,地蔵峠青崩峠を結ぶ道は,武田信玄が軍事的に利用した道でもあった。これに対して,伊那盆地から伊那山地を越えて,赤石構造谷に入る東西の道はけわしく,現在でも小川路(おがわじ)峠(1494m)を越える国道152号線(旧秋葉街道)は自動車が通行できない。伊那山地の西側,伊那盆地斜面は浸食がかなり進んでいるが,そこでは農地が開かれて,桑園や水田となっている。しかし,平たん地農村に比較して生産力が低いため,赤石構造谷の山村とともに過疎化が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊那山地」の意味・わかりやすい解説

伊那山地
いなさんち

長野県南部、天竜川の東側を南北に走る山地。最高峰は標高1890メートルの鬼面山(きめんざん)で、全体に1600メートル前後の山嶺(さんれい)が続く中山性山地。北は諏訪(すわ)湖岸の岡谷市南方から、南は天竜川の支流で静岡県に近い遠山(とおやま)川まで南北およそ100キロメートル、東西10キロメートルほどの狭長な山地である。この山地の東側は南北方向に天竜川の支流の三峰(みぶ)、小渋(こしぶ)、遠山の3川が流れて一直線の谷をなし、地質学上の西南日本中央構造線が走り、赤石山脈を隔てている。このため、伊那山地は赤石山脈の前山的存在をなし、東側の構造谷に向かって急斜面で落ち込み、この谷沿いの村々と、天竜川沿いの市町村との交通を分断している。西側の天竜川に向かっては緩傾斜をなす。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊那山地」の意味・わかりやすい解説

伊那山地
いなさんち

長野県南部,伊那盆地の東側に南北に細長く延びる山地。赤石山脈の前山をなす。標高 1600m前後の中山性山地で,最高峰は鬼面山 (1890m) 。南北約 100km,東西約 10km。赤石山脈との間は中央構造線が通り,天竜川の支流三峰 (みぶ) 川,小渋川,遠山川が流れる。大部分が古生層の変成岩類や花崗岩から成る。西斜面には天竜川の7~8段の河岸段丘が標高 700m前後にまで分布し,低位では米作,高位では工芸作物の栽培が行われているが,東斜面は急傾斜で耕地はほとんどない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android