デジタル大辞泉
「口塩」の意味・読み・例文・類語
くち‐じお〔‐じほ〕【口塩】
1 魚の切り身などに軽く塩を振りかけること。
2 「盛り塩」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐じお‥じほ【口塩】
- 〘 名詞 〙
- ① 軽く塩をほどこすこと。魚の切り身などに塩をふりかけること。また、そのようにした魚の切り身。
- [初出の実例]「口しほ しほ甘き鱈のこと也」(出典:俳諧・季寄新題集(1848)冬)
- ② 味わいをつけるもの。退屈やさびしさを紛らわすもの。
- [初出の実例]「寐ても居られぬ船心なり〈光延〉 淋しさは口塩もなき夕まぐれ〈舞郷〉」(出典:俳諧・江鮭子(1690))
- ③ ( 塩があまい意から ) 人がよいこと。お人よし。
- [初出の実例]「エエ、口(クチ)しほだわな。ホホホホホおへねへ間抜けだ」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立)
- ④ 客商売などの家の入口に、縁起物として塩を盛ること。また、その塩。
- [初出の実例]「ぼうだらになりて海辺をながむれば月影さむし宵の口塩」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くちじお【口塩】
①漬物を作る際、一番上に振りかける塩。⇔底塩
②魚の切り身などに軽く振りかける塩のこと。
③盛り塩。⇒盛り塩
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 