デジタル大辞泉
「退屈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐くつ【退屈】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① くたびれて気力がおとろえること。いやになること。また、そのさま。
- [初出の実例]「か様に申せば、又御退屈や候はんずらめなれども」(出典:毎月抄(1219))
- 「息をも継がせず戦は令め極めて短気なる坂東勢共などか退屈(タイクツ)せで候べき」(出典:太平記(14C後)三四)
- ② 何もする事がなくて、暇をもてあますこと。無聊(ぶりょう)で困ること。また、そのさま。つれづれ。
- [初出の実例]「客人を物をひろうしにきた者を久う待すれば人がたいくつするぞ」(出典:玉塵抄(1563)三二)
- 「人情本の大古板を詮方なしに繰返し、怠屈してぞ居たりける」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初)
- ③ なすべき事をしないこと。年貢納入、契約履行などの義務を怠ること。緩怠。
- [初出の実例]「及二諸衆一同契約一之上者、縦雖レ送二年月一、無二退崛之義一、可レ遂二其節一」(出典:高野山文書‐元中元年(1384)一二月七日・官省符庄年貢契状)
- 「此けだいといふはでうすの御ほうこうのためにみだりなるかなしひ、たいくつの事なり」(出典:どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)九)
- ④ 畏縮すること。おそれしりぞくこと。不安になること。
- [初出の実例]「諸大名此間連夜河原警固、其外東山方々事馬借用心頗退屈仕之由種々周章」(出典:満済准后日記‐永享五年(1433)閏七月五日)
- 「らくちうをさはがせば、かたきたいくつの心つき、御門ゑんとうへうつさんは、ひつぢゃうなり」(出典:浄瑠璃・宇治の姫切(1658)五)
- ⑤ 困りはてること。閉口すること。また、そのさま。
- [初出の実例]「色々胡人がきぶくあたりて退屈させて降参させんとすれどもならぬ也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- 「平家の奢(おごり)に万民退屈(タイクツ)迷惑せし折から」(出典:町人嚢(1692)三)
- ⑥ 仏語。修行の苦しさ、むずかしさに、さとりを求める本志をおろそかにして、精進努力の心を失うこと。
- [初出の実例]「得二菩提大利一不レ応レ生二退屈一」(出典:往生要集(984‐985)大文五)
- 「亦退屈の心にて山林を出る時は、山林は悪しとおぼゆ」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)五)
- [その他の文献]〔大乗荘厳経論‐一二〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「退屈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 