口弁(読み)コウベン

デジタル大辞泉 「口弁」の意味・読み・例文・類語

こう‐べん【口弁/口×辯】

口先のうまいこと。また、達者なもの言い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口弁」の意味・読み・例文・類語

こう‐べん【口弁・口辯】

  1. 〘 名詞 〙 ものを言うこと。ものの言いかた。また、言いまわしが達者なこと。口さきのうまいこと。
    1. [初出の実例]「少而聰慧美容儀、頗有口辯」(出典日本文徳天皇実録‐延寿二年(852)一一月己亥)
    2. [その他の文献]〔史記‐淮南王安伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「口弁」の読み・字形・画数・意味

【口弁】こうべん

弁舌の才。〔史記陸賈伝〕陸賈は楚の人なり。客を以て高に從ひ、天下定む。名づけて口辯るの士と爲し、左右に居り、常に侯にす。

字通「口」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む