口振り(読み)クチブリ

精選版 日本国語大辞典 「口振り」の意味・読み・例文・類語

くち‐ぶり【口振・口吻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 話すときの口の様子。また話し方の様子。ことばつき。話しぶり。くちっぷり。
    1. [初出の実例]「あまりに長陣故、信玄公家老衆を召、口ぶりをきき給へば」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三四)
    2. 「熱意を以て仕事を語るその口振りが、一寸羨ましく」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉四)
  3. 歌を詠む様子。詠みぶり。
    1. [初出の実例]「此歌の調今の京の初の口風(ブリ)にもあらず」(出典:読本・雨月物語(1776)仏法僧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む